地震予知器 EQSIGN「イーキューサイン」
|
■電磁波と地震の起こるメカニズム プレート理論に関する詳しいことは、別途調べていただくとして、概要は次のようになります。プレートと呼ばれる巨大な岩盤がマントルの上を浮いていて、1年に数センチ動いています。これが地震を起こす原因となります。プレートとプレートの間が押し合いとなり、地殻が歪みます。歪みのエネルギーが解消されるとき地震が起こります。 地震の初期破壊では、まず地震の種となる小さな割れ目が成長します。これを「開口クラック」といいます。開口クラックがいくつもできてくると、これがやがて結びつき、大きな割れ目となり、「破壊核」となります。破壊核が成長し、地殻そのものが破壊に耐えられなくなります。そして、断層に沿って部分的な破壊が起こり、大きく断層がすべると地震となります。
|
![]() |
気に起こっているわけではない。かならず、前兆となる小さな破壊がある。物が割れたり、紙が破れたりするときもそうだろう。小さなヒビやわずかの裂け目が必ず生まれ、やがて大きく割れたり、破れたりする。地震でいうなら、破れはじめる小さな音が地震の前兆であり、破れるのが断層の運動、つまりは地震となるのだ。」-故・池谷名誉教授(大阪大学)の著書「大地震の前兆」より抜粋。 このように前兆現象として、岩石破壊が進行しますが、電磁波が現れるの |
はこの地震に至るプロセスの初期、開口クラックが成長していくのに伴い、電磁現象が起きてきます。 ■前兆現象は地震の約2週間前から 前兆現象は地震の約2週間前から始まります。以下「大地震の前兆」より抜粋。 |
破壊寸前の臨界状態に、つきの引力(潮汐力)が加わって破壊が始まるが、潮汐力が減少すると、破壊も一時的におさまる。」 「電磁波による前兆現象は、地震の二週間近く前からおきる。このとき、地殻では微小破壊による応力変化から、電磁現象が発生している。ただ、この微小破壊は地震計では検出できないほど小さい。これをとらえるのが、一部の動物や植物である。 |
いったん沈静化していく。この間には多くの動物たちが騒ぎ、雷や地震雲が発生したりする。 「阪神大震災でも同じようなパターンをだどっている。明らかなのは、自身の起こる八~九日前に、竜巻雲や動 |
物の異常行動が確認できていることだ。さらに地震の六~十二時間前にも電磁現象が表れている。」※図を参照ください。 |