戦国折畳傘
傾奇(かぶき)たる戦国武将の心意気!をデザインしたキュートな戦国武将傘に、折たたみバージョンがラインアップ。柄の部分が片手用のショートサイズになったので、さらにカワイイ!
戦国武将傘はそのまま持ち歩くにはちょっと目立ちすぎかな?と思ってしまう気弱な僕でもこれならgood。
ザクッと大胆な刀の柄のデザインと傘の絵柄がよくマッチしていて、和製ポップアートみたいな趣。さらに、柄が太い分だけ、とっても持ちやすい。これは彼女にも贈りたい。
日本刀型傘のキモは刀の柄。傘の手元がリアルに日本刀の柄そのままの「サムライアンブレラ」や「名刀雨傘」と違って、「戦国折畳傘」の柄は意表をつく『木製』。しかしリアルでない分、木の質感がほど良く軽い、カジュアルな味になっている。その上、柄の部分が片手サイズに短くなったことで、よりキュートになった。
戦国折畳傘はカジュアルでキュートな現代版の傾奇者。武将の心意気を折畳傘に添えて、ちょっとオシャレに決めてみるかいッ。日本男子&歴女の諸君!
ところで傾奇者とは
ところで、「傾奇者(かぶきもの)」とは何でしょうか?戦国時代や歴史愛好家の方ならみなさんご存知ですが、ご存知ない方のため、以下ちょっとだけ説明いたします。
武将の中では「前田慶次郎」「織田信長」が「傾奇者」として有名です。
『Wikipedia』によると
異風を好み、派手な身なりをして、常識を逸脱した行動に走る者たちのこと。当時男性の着物は浅黄や紺など非常に地味な色合いが普通だった。しかしかぶき者は色鮮やかな女物の着物をマントのように羽織ったり、袴に動物皮をつぎはうなど常識を無視して非常に派手な服装を好んだ。他にも天鵞絨(ビロード)の襟や立髪や大髭、大額、鬢きり、茶筅髪、大きな刀や脇差、朱鞘、大鍔、大煙管などの異形・異様な風体が「かぶきたるさま」として流行した。
『歴史と旅』2000年3月号の中で作家の戸部新十郎さんはこのように説明しています。
戦国武将傘一覧 クリックすると詳細ページへ
戦国武将傘/真田幸村 |
戦国折畳傘/織田信長 |
戦国折畳傘/伊達政宗 |
戦国折畳傘/前田慶次 |
戦国折畳傘/新撰組 |
戦国武将傘はこちら >> |
「男の世界は男を立てることからはじまる。立てるとは行為や現象の度合いを際立たせ、目立たせる意味である。他でもなく《男伊達》をさす。精神的に意気を競い、派手に振舞うことである。時代によって呼称も内容も異なるもののその本質は変わらない。安土桃山時代には《かぶき者》といった。異様、異端な身なり、奔放な行動、ふざけ、たわむれなどの意を含むが、元来は”傾(かぶ)く”こと、つまり傾いているわけで、ひと口に曲がっていると理解していい。」
……いかがですか?傾奇者。話のネタに戦国折畳傘/戦国武将傘を1本どうぞ。
関連商品
● ファッショナブルな戦国武将傘はこちら >>
● 天晴れ!日本一! 戦国武将&幕末志士扇子はこちら >>
● 日本刀の柄が男子の心をつかむ。真迫の日本刀傘。名刀雨傘はこちら >>
● 元祖武士傘
サムライアンブレラ/KIKKERLANDはこちら >>
● おっ!折りたたみ式!
サムライアンブレラ ミニ/折りたたみ傘はこちら >>