不思議な茶碗があります。「教訓茶碗」といいます。
石垣島の米子焼工房製です。底に穴があいているのに、お茶を入れてもなぜかこぼれない。ところが、器の中の八分目ぐらいの「どこか」を境にそれ以上入れると全部こぼれてしまう。
「ええ!?何でそんなヘンな茶碗があるの‥だったら茶碗じゃないよね」っと思う人にはこの茶碗は要りません。
この不思議さを「へえ~」と感じる人には、とっても素敵な茶碗なのです。だって、お茶を注ぐときはとってもスリリングでしょう?
ティータイムがイベント
ギリギリのギリギリがどの辺りなんだろうと注意しながらお茶を注ぐ‥‥普段注目しない行為に集中しちゃいます。
だからこの緊張がティータイムを楽しいイベントタイムに変化させてしまいますよね。テーブルがお茶びたしになる可能性も充分なんですけど。。
付け加えますが、八分目までは普通の茶碗です。傾けようが、揺さぶろうが決してこぼれません。
‥‥だからこれは茶碗ではありません。
会話を楽しくする道具なんですね。ティータイムのイベントが終わった後でも仲間同士の話のネタになる道具。そう思いません?
教訓って
“欲張り過ぎるとすべてを失ってしまう”とか“欲張りすぎるとしっぺ返しがくる”という古人の教え。その「教訓」がそのまま茶碗としてカタチになったのが教訓茶碗です。
「やっちゃった!」って時はこの教訓を経験できたわけですから大いに人生の勉強になったって思えば「とても嬉しい」ですよね。ヽ(^-^ )
そう、この不思議な教訓茶碗は『会話を楽しくする道具』、『人生の勉強になる道具』なんだなと「面白ざっか・デジモバ」では考えています。
シーサーのおとぼけ顔を
緑茶などを注ぎ「教訓」を体験しながらシーサー(沖縄の獅子)のとぼけた顔を眺めて、まったりとした時間を過ごすのもいいですよ。お友達やお子様にもどうぞ。
※メーカーの話によると、シーサーのおとぼけ顔は、表情が微妙に違う4-5種類の顔があるそうです。どの表情をゲットできるかは、お手元に届いてからのお楽しみです。
もちろんお茶の『お茶碗』だけでなく『ぐい呑み』にも使えます。 お酒の場合だと、飲み過ぎにならないようにセーブしやすくなりますね。注ぎ過ぎて全部こぼれてしまった場合はその時点でゲームオーバー。飲み過ぎ信号が点滅しましたのでご注意くださいね。
サプライズと教訓が一杯に詰まったこの茶碗、ご自分だけでなく、お友達や、お父さん、お母さんにもプレゼントしてあげると喜ばれますよ。だから二つでも三つでも四つでも五つでも、遠慮無くご注文ください。